夜のベランダから

アーカイブ

『図書館戦争』書評

 アニメも映画もとうの昔に終わったが、せっかく読んだのだし書こうと思う。

 ⻘少年に悪影響を与える有害情報や⼈権を侵害したり公序良俗を乱したりする表現を取り締まるための法律、「メディア良化法」の成⽴により権⼒による検閲の合法化がなされた。こうした展開に既視感を覚える⼈も多いのではないだろうか。それは、戦前の治安維持法であり、あるいは最近の東京⻘少年健全育成条例である。権⼒による⼀種のパターナリズム的な法律とその法的根拠のもと活動する「メディア良化隊」の武⼒への抵抗として、図書館側は「図書館の⾃由法」の制定と「図書隊」の設置を⾏う。主⼈公の笠原郁は、「理不尽な検閲から本を守りたい」という思いで図書隊に⼊隊する。そして、メディア良化隊との対峙や本を巡る事件のなかで成⻑を遂げていく。

 このひとりの⼥性の成⻑物語の裏に、社会へ⼤きな問題提起が潜んでいる。表現の⾃由と秩序の確執である。全体を同じ⽅向へと社会化し、秩序を保つことを存在意義とし、それを可能とするだけの⼒をもつ権⼒は、根本的に表現の⾃由の理念と対⽴する。そのために現実においても先に例に出したような問題が起きてきた。郁の同僚の柴崎は⾔う。

「結局のところ何かのせいにして落ち着きたいのよね、こういうのって。犯⼈はあの本のせいで歪んだ、この映画に影響されて犯⾏に及んだって。理由付けして原因を取り除いたら⼦供を監督する側は安⼼できるって仕組みね。気持ちは分からないでもないけど」

 それでも、郁や柴崎ら図書隊は表現の⾃由を守るために⽴ち向かう。メディアが権⼒によって統制され⼈間が⼈間としての尊厳を失っていく様⼦は、SF ⼩説『華⽒ 451 度』や『1984 年』を覗いてみれば⼗分に感じ取れるだろう。では、我々はこの本からどのような態度を得ることが出来るだろうか。そういえば、フランスの哲学者ヴォルテールはこんなことを⾔っていた。「私は君の⾔うことに反対だ。しかし君がそれを⾔う権利は命をかけても守ろう」と。