夜のベランダから

アーカイブ

勉強

ボランティアと教育のメモ書き

先輩がボランティア論で修論を書くという。それでここ数ヶ月、僕は先輩とよく議論している。色々考えることがあったので、僕の考えをまとめておく。 ボランティアと教育。このふたつはよく絡められて議論される。 実際に学校教育には浸透していて、学習指導…

教育を勉強したくなった本

はじめに 鷲田清一『京都の平熱』講談社 矢野智司『意味が躍動する生とは何か―遊ぶ子どもの人間学』世織書房 高橋勝『経験のメタモルフォーゼ―〈自己変成〉の教育人間学』勁草書房 アマンダ・リプリー『世界教育戦争』中央公論新社 ジェームズ・J・ヘックマ…

なぜ公園から子どもがいなくなったのか:都市公園設置の意図からのレポート

1.子どもと公園 文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、年々子どもの体格は向上しているにも関わらず、体力低下傾向にあることが報告されている。その要因として「三間」の減少が注目されている。しかしながら、外遊びの空間の縮小化が、…

民族間の差異の形成と強化の過程の一考察:北アイルランドにおける文化的アイデンティティとしてのスポーツ文化

学部生のときにかいたやつ 1.はじめに 北アイルランド問題は、アイルランドにおいて多数派のカトリック系住民と、イングランド系・スコットランド系において多数派のプロテスタント系住民間における民族問題である。イギリス連邦に所属する北アイルランド…

フェアプレイの教育

スポーツにおいて、「フェアな精神に則った」プレイのことを、フェアプレイと呼ばれる。では、フェアプレイとはどういったプレイを指すのか。 最低限のフェアプレイとしては、ルールを遵守することである。名残として、野球においてヒットのことを「フェア」…

「教える」という行為が計画どおりに行くなんてありえないのだから

計画どおりにしようとしても 教育現場で何かやることに慣れていない人(例えば、教育実習生、あるいはボランティアで教育に携わる学生や大人など)のなかに、こういう人がいる。 何か自分の伝えたいことがあって、子どもたちと話すのだけれど、なかなか上手…